ハイブリッドカー(読み)はいぶりっどかー(英語表記)hybrid vehicle

翻訳|hybrid vehicle

デジタル大辞泉 「ハイブリッドカー」の意味・読み・例文・類語

ハイブリッド‐カー(hybrid car)

ハイブリッドシステムで走る自動車燃費の向上と大気汚染低減で注目される。ハイブリッド車HV(hybrid vehicle)。HEV(hybrid electric vehicle)。→プラグインハイブリッドカー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハイブリッドカー」の意味・読み・例文・類語

ハイブリッド‐カー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hybrid car ) 複数の動力源を組み合わせた自動車。ガソリンエンジンと電気モーターを兼備して、動力源を切り換えながら走行できる自動車など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイブリッドカー」の意味・わかりやすい解説

ハイブリッド・カー
はいぶりっどかー
hybrid vehicle

低公害と省資源を目的とした環境対策車。英語名の頭文字からHVと表記することが多い。ハイブリッドとは、ひとつの目的を達成するために2種(またはそれ以上)の異質な要素を組み合わせることをいい、ハイブリッド・カーでは、省資源を目的に内燃機関と電気モーターという異なった2種類の原動機を組み合わせている。

 1997年(平成9)にトヨタ自動車が世界で初めてハイブリッド量産車としてプリウスを発売し、これが転機となって、日本車が牽引(けんいん)して量販が始まった。ハイブリッド・カーの技術は自動車の黎明(れいめい)期から存在していたものであり、以前にも実用化された例があるが、ガソリン車の台頭や機構が複雑化することなどの理由から普及していなかった。

 ハイブリッド・カーは、地球温暖化の要因の一つとしてあげられている二酸化炭素(CO2)や、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)などの有害物質などの排出量を抑えるとともに、石油などの省資源化を図るための手段である。

 ハイブリッド・カーにはシリーズ式とパラレル式、両者の長所を組み合わせたシリーズパラレル式がある。いずれのハイブリッド方式にも、制動エネルギーを電気エネルギーに転換してバッテリーに蓄え、必要なときに取り出してモーターに供給する機構が備わる。

 シリーズ式はエンジンによって発電機を駆動して、この電力を使いモーターで車輪を駆動する方式である。エンジンは発電専用のため小出力ですみ、準定常的に運転するため燃料消費が少なくてすむ。動力系統がエンジンからモーターまで直列で伝わることから、「シリーズ・ハイブリッド」とよばれる。

 パラレル式は、モーターとエンジンという2種の動力源で車輪を駆動する方法である。基本的にはエンジン、モーター、バッテリー、変速機、インバーターによって構成され、バッテリーの電力でモーターを駆動する。エンジンはトランスミッションを経てタイヤを駆動するほか、発電機の駆動力にもなる。発電機によって発生した電気エネルギーはバッテリーに蓄えられ、必要とするときにはモーターへと送られて駆動力となる。動力が並列に流れるため、「パラレル・ハイブリッド」とよばれる。

 シリーズパラレル式は、エンジンとモーターの2種の動力で車輪を駆動することはパラレル式と共通であるが、モーターで走行しながらの発電も可能としている。モーターのみでの走行と、エンジンとモーターの両方を使った走行を条件によって切り替えることができ、駆動用モーターのほかに発電機を搭載しているため、走行中でも充電ができる。エンジン、モーター、発電機、バッテリー、パワーコントロール機構のほかに、エンジンの動力を車輪駆動と発電に分割する動力分割機構を備えている。

 ハイブリッド・カーでは、内燃機関だけでなく、モーターとバッテリーという機構が加わるため、重量が増し、構造が複雑で販売価格が割高になるという弱点がある。販売価格が安い軽自動車や小型車には、コストの点でハイブリッド機構はかならずしも適さないが、環境負荷の少ない自動車として21世紀に入ってから急速に市場を拡大している。

 ハイブリッド・カーに搭載されているバッテリーの蓄電量を増し、外部電源からの充電を可能にしたプラグイン・ハイブリッド・カーも登場している。これはバッテリーだけでの走行距離が増し、燃費はさらに向上している。

[伊東和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハイブリッドカー」の意味・わかりやすい解説

ハイブリッド・カー

ハイブリッド(hybrid)は雑種,混成物などの意で,電気モーターとガソリンエンジンを組み合わせて搭載した自動車。モーターの採用による燃費向上と排気ガスのクリーン性の実現で,公害対策,資源保護を目指す。エンジンにより発電しモーターで駆動するシリーズ方式と,走行状態により,エンジンとモーターを選択または合わせて駆動するパラレル方式がある。実用のハイブリッド・カーとしては,1997年にトヨタの〈プリウス〉(世界初),1999年に本田技研工業〈インサイト〉,2000年に日産自動車〈ティーノハイブリッド〉と日本車が世界をリードするかたちで流れを加速させ,海外メーカーでは2004年にフォードが発売した。2007年トヨタはハイブリッド車の世界での販売台数が100万台を超えたと発表した。2008年〜2009年の世界同時不況とともに,GM,クライスラー破産をはじめ自動車不況が急激に深化するなか,ハイブリッド車の生産販売にシフトすることによって自動車産業の再生を図ろうとする動きが高まっている。
→関連項目クリーンエネルギー自動車自動車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハイブリッドカー」の意味・わかりやすい解説

ハイブリッド・カー

「ハイブリッド車」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android