熱消磁(読み)ネツショウジ

関連語 フェリ磁性体

化学辞典 第2版 「熱消磁」の解説

熱消磁
ネツショウジ
thermal demagnetization

強磁性体やフェリ磁性体の残留磁化を0にするために,試料キュリー温度以上に熱し,磁場のないところで冷却させることをいう.こうするとキュリー温度以下で生じた磁区自発磁化はいろいろの方向をとり,互いに打ち消されるので,残留磁化が残らない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「熱消磁」の意味・わかりやすい解説

熱消磁
ねつしょうじ
thermal demagnetization

外部磁場がないときに,強磁性体に磁化のない消磁状態を実現するための方法。強磁性体をキュリー温度以上の高温に熱して磁場のないところで冷却すると,強磁性体中の磁区が等方的に分布し,全体としての磁化は消える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む