ネネツ(読み)ねねつ(その他表記)Ненец/Nenets

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネネツ」の意味・わかりやすい解説

ネネツ(ロシアの地名)
ねねつ
Ненец/Nenets

ロシア連邦北西部にあるネネツ人の自治管区。1977年まで民族管区といった。面積17万6700平方キロメートル、人口4万6700(2003推計)。行政中心地はナリヤン・マル。北はバレンツ海に面する極北の土地で、北東部を除いて平地である。北部はツンドラ(永久凍土帯)、南部が森林ツンドラ地帯である。住民は、ウラル語族に属するネネツ人のほか、ロシア人が多い。主要産業はトナカイ飼育、漁業狩猟であるが、毛皮獣飼育(キツネイタチ)、製材酪農も行われる。交通は、おもにペチョラ川水運、バレンツ海の海運、ナリヤン・マルの空港利用による空路である。

[中村泰三]


ネネツ(民族)
ねねつ

サモエード

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む