ナリヤンマル(読み)なりやんまる(その他表記)Нарьян‐Мар/Nar'yan-Mar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナリヤンマル」の意味・わかりやすい解説

ナリヤン・マル
なりやんまる
Нарьян‐Мар/Nar'yan-Mar

ロシア連邦北西部、ネネツ自治管区の行政中心都市。人口1万8400(2003推計)。ペチョラ川の河口にある港湾都市で、ペチョラ炭田開発により発展した。製材、食品工業(水産加工、食肉製造)が主要工業。郷土博物館、獣医および教育専門学校がある。空港所在地。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナリヤンマル」の意味・わかりやすい解説

ナリヤンマル
Nar'yan-Mar

ロシア北西部,ネネツ自治管区の行政中心地。バレンツ海に注ぐペチョラ川の河口から約 110km上流の右岸に位置する河港都市。ソ連の第1次5ヵ年計画におけるペチョラ炭田開発に伴って,1933年町の建設が開始され,35年市となった。漁業林業の中心地で,水産加工,製材などの工場や食肉コンビナートが立地する。郷土博物館,教育,獣医の専門学校がある。市名はネネツ語で「赤い都市」の意。人口約2万 5000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android