ノロエステ鉄道(読み)ノロエステてつどう(その他表記)Estrada de Ferro Noroeste do Brasil

改訂新版 世界大百科事典 「ノロエステ鉄道」の意味・わかりやすい解説

ノロエステ鉄道 (ノロエステてつどう)
Estrada de Ferro Noroeste do Brasil

ブラジルのサン・パウロ州中西部のバウル市よりマト・グロッソ・ド・スル州中央南部を横断して西に走る鉄道(全長1762km。1904年起工,1953年完成)。現在,国鉄(RFFSA)第10区。政治性の強い国策鉄道で,奥地国防と開発,ボリビア東低部の石油への強い関心,大西洋岸(サントス)と太平洋岸(チリアリカ)とを結ぶ大陸横断鉄道案に深くかかわる。国境コルンバとボリビア領内のサンタ・クルス間を結ぶ鉄道も同様の展望のもとにブラジルが建設した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 前山

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む