流通用語辞典 「ノーブランド商品」の解説
ノーブランド商品
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
…PB商品(プライベート・ブランドの商品)の多くは,それらの流通業者の企画のもとにメーカーに委託生産されるものであり,品質のわりに価格が安いのが特徴とされている。とくに大型小売店によるプライベート・ブランドは,ストア・ブランドとも呼ばれているが,その一つの変型として,近年注目されているものにノー・ブランド商品がある。これは,包装を極端に簡素化し,商品の基本的機能は維持しながら,さらに低い価格を設定したもので,ブランド・ネームをいっさい使用しないことから,そのように呼ばれている。…
※「ノーブランド商品」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新