ハイレゾ音源(読み)ハイレゾオンゲン

デジタル大辞泉 「ハイレゾ音源」の意味・読み・例文・類語

ハイレゾ‐おんげん【ハイレゾ音源】

音楽用CDを超える音質の音楽データの総称従来の音楽用CDのサンプリング周波数量子化ビット数(44.1キロヘルツ・16ビット)を上回る、48キロヘルツまたは96キロヘルツ・24ビット以上の音楽データをさし、情報量格段に大きい。ふつうコンテンツ配信サービスで音楽データを入手し、パソコンからUSB DACなどを通じてオーディオ機器に出力して再生する。ハイレゾリューション音源

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハイレゾ音源」の意味・わかりやすい解説

ハイレゾ音源
はいれぞおんげん

高音質の音楽データ。一般的には音楽用CDよりも品質の高い音源の総称として用いられる。「ハイレゾ」は高解像度を意味する英語high-resolutionの略である。従来のCDに収録された音楽データのデジタル規格は、サンプリング(標本化)周波数44.1キロヘルツ、量子化ビット数16ビットであるが、これを超えるもの、一般的には、48キロヘルツ/24ビット、96キロヘルツ/24ビットや192キロヘルツ/24ビットの音楽データがこれにあたる。CDの高音部分は、ヒトの可聴上限を目安として20キロヘルツに設定されているが、ハイレゾ音源では、たとえば96キロヘルツ/24ビットの場合、40キロヘルツを超える高音部分を収録し、CDでは切り捨てられていた領域の音まで再生できる。そのため、音質の細部の表現が緻密(ちみつ)で音の輪郭が鮮明に再生され、音色臨場感が高められる。

 ハイレゾ音源を鑑賞するには、ハイレゾ音源を配信するインターネット音楽配信サイトを通して音楽データを購入し、ダウンロードする。音楽データのファイルには非圧縮のリニアPCM形式(拡張子wav、aiff)や、データ圧縮による音質の劣化が少ない形式であるALAC形式(Apple Lossless Audio Codec、拡張子m4a)、FLAC形式(Free Lossless Audio Codec、拡張子flac)、DSD形式(Direct Stream Digital、拡張子dff、dsf)がおもに採用されている。このようなデータは、一般的なパソコンとソフトウェア、ハイレゾ音源に対応したデジタルオーディオプレーヤーで再生することができる。また、入手できるデータは、CDと比較して高価であるが、ジャンル、アーティスト、楽曲数とも急速に拡大を続けている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む