ハカム2世(読み)ハカムにせい(その他表記)al-ḤakamII al-Mustanṣir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハカム2世」の意味・わかりやすい解説

ハカム2世
ハカムにせい
al-ḤakamII al-Mustanṣir

[生]925
[没]976
後ウマイヤ朝第9代君主で,第2代カリフ (在位 961~976) 。彼の在位中,後ウマイヤ朝は政治的に最も安定し,経済的にも繁栄した。彼は開明君主として有名で,その文化的諸事業の結果,首都コルドバはこの時代,文化・学術都市として東方バグダードと覇を競うにいたった。スペインではアルハケム2世として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む