ハナイグチ
はないぐち / 花猪口
[学] Suillus grevillei (Klotz.) Sing.
        
              
                        担子菌類、マツタケ目イグチ科の食用キノコ。カラマツ林だけに生えるのでカラマツイグチ、カラマツタケなどの地方名もある。傘は径4~10センチメートルのまんじゅう形、表面は赤茶色で、のち色あせて黄茶色になり、著しい粘液で覆われる。傘の裏の管孔(くだあな)は濃い黄色、若いときは黄ないし黄茶色の膜で覆われる。茎の上部には落ちやすいつばがある。茎は円柱状で太く充実する。胞子紋は黄土色。胞子は8~11マイクロメートル×5~6マイクロメートルの長楕円(ちょうだえん)形。カラマツ属の木がある北半球温帯以北に広く分布する。長野県ではジゴボウとよび、とくに珍重されている。
[今関六也]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ハナイグチ(花猪口)
ハナイグチ
Suillus grevillei
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ハナイグチ
        
              
                         [Suillus gravillei].イグチ目イグチ科ヌメリイグチ属の食用キノコ.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のハナイグチの言及
    		
      【イグチ(猪口)】より
        
          
      …毒キノコはほとんどなく,食用キノコが多い。食用としてはヌメリイグチ属SuillusのアミタケS.bovinus (Fr.) Kuntze(イラスト)(マツ林に群生),ヌメリイグチS.luteus (Fr.) S.F.Gray(イラスト)(マツ林),ハナイグチS.grevillei (Kl.) Sing.(カラマツ林)や,ヤマドリタケ属BoletusのヤマドリタケB.edulis Fr.(雑木林),ヤマイグチ属LeccinumのヤマイグチL.scabrum (Fr.) S.F.Gray(カンバ林),キンチャヤマイグチL.aurantiacum (St.Am.) S.F.Gray(カンバ林),アカヤマドリL.extremiorientale (L.Vass.) Sing.(イラスト)(雑木林)などがすぐれている。この科のキノコはいずれも樹木の根に菌根をつくって共生するので,宿主となる木の種類と密接な関係がある。…
      
     
         ※「ハナイグチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 