ハノーヴァー朝

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ハノーヴァー朝」の解説

ハノーヴァー朝(ハノーヴァーちょう)

1714~1901

イギリス王家。1701年の王位継承法によりアン女王没後,ジェームズ1世の孫にあたるハノーヴァー選帝侯妃ソフィアの子ジョージ1世が即位してこの王朝を開き,イギリス王位とハノーヴァーの君主の位を兼ねた。ヴィクトリア女王に至って,ハノーヴァーでは女子の相続を認めなかったため,同君連合解消。イギリスの王朝名も次のエドワード7世からサックス・コバーグ・ゴータ家に変わった(1901年)。1917年さらにウィンザー家と改称して現在に至っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む