ハロゲン化シアン(読み)ハロゲンかシアン(その他表記)cyanogen halide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハロゲン化シアン」の意味・わかりやすい解説

ハロゲン化シアン
ハロゲンかシアン
cyanogen halide

塩化シアン CNCl ,臭化シアン CNBr ,ヨウ化シアン CNI などの総称。塩化シアンはシアン化水素水溶液に塩素を作用させてつくられる液体で,比重 1.186,沸点 13.8℃。水,アルコールに可溶蒸気は刺激臭が強く猛毒。毒ガス,化学合成原料として使われる。臭化シアンは針状晶または立方体結晶で,融点 52℃,沸点 61~62℃。刺激臭強く,猛毒。水,アルコールに易溶。不純な臭化シアンは分解しやすく,爆発性がある。ヨウ化シアンは白色針状物質で刺激臭が強く,辛みがある。融点 146~147℃で,水,アルコール,エーテルなどに可溶。猛毒で,防虫剤,昆虫標本用に使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む