ハンバー

百科事典マイペディア 「ハンバー」の意味・わかりやすい解説

ハンバー[川]【ハンバー】

英国,ペニン山脈東部のヨーク谷平野を流れるデルウェント,ウーズ,ウォーフ,ドン,トレントなどの諸河川が合流して北海に注ぐ河口部分をいう。河口から上流約13kmまで外洋船の航行可能。河岸ハルグリムズビーの港がある。1974年の行政区画再編によりこの川の両岸がハンバーサイド州として統合され,1981年には当時世界最長のつり橋(中央支長間1410m)がヘズルバートンを結んでかけられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む