ハーグ陸戦法規(読み)ハーグリクセンホウキ

デジタル大辞泉 「ハーグ陸戦法規」の意味・読み・例文・類語

ハーグ‐りくせんほうき〔‐リクセンハフキ〕【ハーグ陸戦法規】

陸上での戦闘における武力行使等に関する規則について定めた多国間条約。戦時国際法の一つ。交戦者資格捕虜待遇、戦闘における禁止行為、降伏休戦占領条件などについて定めている。1899年の第1回ハーグ平和会議で採択され、1907年に改訂日本は明治44年(1911)に批准した。ハーグ戦争規則。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む