バイユー・タペストリー(読み)ばいゆーたぺすとりー(その他表記)Bayeux Tapestry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイユー・タペストリー」の意味・わかりやすい解説

バイユー・タペストリー
ばいゆーたぺすとりー
Bayeux Tapestry

ノルマンディー公ウィリアムのイギリス征服ノルマン・コンクェスト)を絵場面で物語る長さ約70メートル、幅約50センチメートルの綴織(つづれおり)。1730年にフランスバイユー大聖堂で発見された。ウェセックス伯ハロルド(後の2世)がエドワード懺悔(ざんげ)王のイギリス王位継承の約束ノルマンディー公ウィリアム(後の1世)に伝えに行く場面から、ヘースティングズでハロルド2世軍が敗れるまでの約70の場面があるが、本来はもっと続いていたらしい。ラテン語の解説も綴(つづ)られている。ウィリアム1世の妃マティルダ(マティルド)の作とも伝えられるが、彼の義兄弟バイユー司教オドの命でイギリスでつくられたともいわれている。芸術品としても、また征服の模様および当時の生活を示す史料としても価値が高い。

[富沢霊岸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイユー・タペストリー」の意味・わかりやすい解説

バイユー・タペストリー
Tapisserie de Bayeux

フランスのノルマンディーの古都バイユーで発見された壁掛け。幅 50cm強,長さ約 70mの麻製で,ノルマン王のイングランド征服 (→ノルマン・コンクェスト ) の物語が約 70以上の情景に分れ,8色の糸で刺繍されている。以前はもっと長かったものと思われ,上下にイソップ寓話などが図案化されている。 11世紀後半にバイユーのノートルダム聖堂のために製作されたものと考えられている。現在はバイユーのマティルド王妃博物館が所蔵している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む