バズセッション(その他表記)buzz session

翻訳|buzz session

関連語 名詞 バズ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バズセッション」の意味・わかりやすい解説

バズ・セッション
buzz session

バズ学習」とも呼ばれる。小集団学習法の一種ミシガン大学の J.フィリップスにより創案された。6人ぐらいのグループ分れ,くつろいだ雰囲気で話合いを進めながら問題の解決に近づこうとするもの。各グループのがやがやと話合いを進める状況が,ハチの飛びかう羽音に似ていることからこの呼び名が用いられた。一斉教授と併用することによって相補的な効果をあげることができるとされている。当初は6人ずつが6分間ずつ話合う方式がとられ,6-6討議 (法) などとも呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む