バーグバタ(その他表記)Vāgbhaṭa

改訂新版 世界大百科事典 「バーグバタ」の意味・わかりやすい解説

バーグバタ
Vāgbhaṭa

7世紀ころのインドの医学者生没年不詳。チャラカスシュルタと並んでインド古典医学の〈三医聖〉の一人とされるが,他の2人に比べてはるかに歴史的実在性の明らかな人物であり,おそらくは義浄(635-715)が《南海寄帰内法伝》で言及している医者であろう。ただし,《アシュターンガ・サングラハAṣṭāṅga-saṃgraha》と《アシュターンガ・フリダヤサンヒターAṣṭāṅga-hṛdayasaṃhitā》というよく似た2種の著作が残っており,バーグバタ2人説を唱える学者もある。いずれもチャラカおよびスシュルタの両医書を総合しようとする意図が明らかであり,両者に対する言及もある。とくに《アシュターンガ・フリダヤサンヒター》はきわめてよくまとまった書物であり,教科書として最適であったので,いち早くチベット語ペルシア語に翻訳された。
インド医学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む