スシュルタ(読み)すしゅるた(英語表記)Suśruta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スシュルタ」の意味・わかりやすい解説

スシュルタ
すしゅるた
Suśruta

古代インドの外科医。インド医学(アーユルベーダ)に関する大部の概説書『スシュルタ・サンヒター』の編者として、『チャラカ・サンヒター』の編者チャラカとともに広くその名を知られる。時代的にはチャラカよりもすこし後代に属し、紀元後2~3世紀の人とみられる。叙事詩マハーバーラタ』では聖仙ビシュバーミトラの息子とする。スシュルタの医学書は全6章からなり、病理学、解剖学・胎生学、治療学、毒物学などを扱う(眼病などを扱う最後の章は後世付加)が、伝説上の名外科医ダヌバンタリの権化(ごんげ)と覚しきベナレスの王、ディボーダーサを師と仰いで、とくに外科医学を詳細に論じているところに本書の特徴がある。

[矢島道彦]

『ヴィンテルニッツ著、中野義照訳『インド文献史第6巻 インドの学術書』(1973・日本印度学会)』『大地原誠玄訳、矢野道雄校訂『スシュルタ本集』2巻・索引1巻(1993、1994・谷口書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スシュルタ」の意味・わかりやすい解説

スシュルタ
Suśruta

古代インドの医師。前6世紀頃の人といわれるが確証はない。著書『スシュルタ本集』が現代に伝わっている。その内容は外科的記述が多く,さらに植物の根,皮,汁,果実,油,灰など 760種に及ぶ薬物を伝えているほか,疱瘡に関する記述もある。2~3世紀にナーガールジュナ (龍樹) が原本に付加,改作を施したといわれる。 1835年にカルカッタで初めて出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android