スシュルタ(読み)すしゅるた(英語表記)Suśruta

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スシュルタ」の意味・わかりやすい解説

スシュルタ
すしゅるた
Suśruta

古代インドの外科医。インド医学(アーユルベーダ)に関する大部の概説書『スシュルタ・サンヒター』の編者として、『チャラカ・サンヒター』の編者チャラカとともに広くその名を知られる。時代的にはチャラカよりもすこし後代に属し、紀元後2~3世紀の人とみられる。叙事詩マハーバーラタ』では聖仙ビシュバーミトラの息子とする。スシュルタの医学書は全6章からなり、病理学、解剖学・胎生学、治療学、毒物学などを扱う(眼病などを扱う最後の章は後世付加)が、伝説上の名外科医ダヌバンタリの権化(ごんげ)と覚しきベナレスの王、ディボーダーサを師と仰いで、とくに外科医学を詳細に論じているところに本書の特徴がある。

[矢島道彦]

『ヴィンテルニッツ著、中野義照訳『インド文献史第6巻 インドの学術書』(1973・日本印度学会)』『大地原誠玄訳、矢野道雄校訂『スシュルタ本集』2巻・索引1巻(1993、1994・谷口書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スシュルタ」の意味・わかりやすい解説

スシュルタ
Suśruta

古代インドの医師。前6世紀頃の人といわれるが確証はない。著書『スシュルタ本集』が現代に伝わっている。その内容は外科的記述が多く,さらに植物の根,皮,汁,果実,油,灰など 760種に及ぶ薬物を伝えているほか,疱瘡に関する記述もある。2~3世紀にナーガールジュナ (龍樹) が原本に付加,改作を施したといわれる。 1835年にカルカッタで初めて出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のスシュルタの言及

【バーグバタ】より

…生没年不詳。チャラカ,スシュルタと並んでインド古典医学の〈三医聖〉の一人とされるが,他の2人に比べてはるかに歴史的実在性の明らかな人物であり,おそらくは義浄(635‐715)が《南海寄帰内法伝》で言及している医者であろう。ただし,《アシュターンガ・サングラハAṣṭāṅga‐saṃgraha》と《アシュターンガ・フリダヤサンヒターAṣṭāṅga‐hṛdayasaṃhitā》というよく似た2種の著作が残っており,バーグバタ2人説を唱える学者もある。…

※「スシュルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android