パスネット

デジタル大辞泉 「パスネット」の意味・読み・例文・類語

パスネット

《〈和〉pass+net》首都圏22社の私鉄地下鉄モノレールで使用できた磁気カード。また、その運用システム。自動券売機で切符を購入する際のプリペイドカードとして利用できるほか自動改札機を通すと運賃が自動で精算される共通乗車券としての機能があった。商標名。
[補説]平成12年(2000)に導入され、1000円、3000円、5000円の3種類が流通した。PASMOパスモなどの普及に伴い、平成27年(2015)3月廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む