パナ(その他表記)PANA; Pan-Asia Newspaper Alliance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パナ」の意味・わかりやすい解説

パナ
PANA; Pan-Asia Newspaper Alliance

日本唯一の写真専門の国際通信社。 1949年元中央通訊社東京支局長の宋徳和 (Nooman Soong) がホンコン創立。「アジア人によるアジア人のためのアジアの報道」を標榜しており,主としてアジア地域をカバーして,タイワン系中央通信社の及ばない地域の通信を補う形をとった。しかし,次第に写真分野が主力となり,宋が経営を東京支局長の近藤幹雄にゆだね 63年8月東京支局を株式会社として独立させ,東京本社となる。 73年経営の一切を時事通信社委任,全面的に時事通信社の衛星企業となる。各国にあった PANA支局はそれぞれ経営的には独立しているが,相互の提携関係は続いている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android