パヤオ(その他表記)Phayao

デジタル大辞泉 「パヤオ」の意味・読み・例文・類語

パヤオ(Phayao)

タイ北部の町。1000メートルを超える山々に囲まれ、同国第3の面積をもつパヤオ湖に面する。11世紀末から14世紀前半までタイ族によるパヤオ王国の都が置かれた。周辺にはヤオ族モン族などの少数民族が居住する。パヤオ湖畔には15世紀末建立の仏教寺院ワットシーコムカム、パヤオ文化展示館がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 田辺

改訂新版 世界大百科事典 「パヤオ」の意味・わかりやすい解説

パヤオ
Phayao

タイ北部の都市で同名県の県都。都市域人口11万1195(2002)。メコン川の支流イン川の水源をなすパヤオ湖の湖岸に位置する。パヤオ湖は幅4km,長さ7kmで,淡水魚の養殖漁業が盛んである。周辺では小規模な灌漑組織に支えられた集約的な稲作が行われている。タバコ栽培,牛の飼育,林業も盛んである。バンコクからラムパーン,チエンラーイを経てミャンマー国境のメーサーイに通ずるパホンヨーティン幹線道路に沿っている。パヤオは古く13世紀ころから知られ,スコータイ王国のラーマカムヘン王やラーンナータイ王国のマンライ王と同時代のパヤー・ガムムアンの拠点として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む