ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲)(読み)ヒオウギアヤメ(英語表記)Iris setosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲)
ヒオウギアヤメ
Iris setosa

アヤメ科多年草。本州中部以北,北海道,千島サハリン朝鮮半島,東シベリア,アリューシャンアラスカに分布し,湿原や河川流域に生える。地下茎は長く横たわる。葉は長さ 20~40cmで幅広く,中肋は目立たない。花茎は 50~90cmで,包葉が2~3枚あり枝を1~3本出す。花期は6~8月で,径 8cmの青紫色花を平開する。外花被片は開出して垂れ下がり,爪部は黄白色で紫脈が目立つ。内花被片は著しく小型で長さ約 1cm,先は芒 (のぎ) 状にとがる。花柱の先は2深裂し,裂片には鋸歯がある。和名は花がアヤメに,葉がヒオウギ (檜扇)に似ることによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android