ヒトインターフェロン(その他表記)human interferon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトインターフェロン」の意味・わかりやすい解説

ヒトインターフェロン
human interferon

インターフェロンは,生体の免疫を活性化させる働きのある生理活性蛋白の一グループ。抗ウイルス作用や抗癌作用を利用した医薬品として使われている。「夢の抗癌剤」とうたわれ,日本での抗癌剤としての開発は,1984年に東レが開発したβ-インターフェロンが製造認可されて以来,二十数社が競争を繰り広げたが,実際の臨床試験の結果,期待したほどの効果が得られず失望感が広がった。しかし,基礎研究が進むにつれ,インターフェロンの真の作用機構が明らかになり,それに基づいた新しい評価の気運が高まっている。ヒトインターフェロンにはα,β,γの3つのサブタイプがあり,さらにαには細部が異なった分子が少なくとも 15種類存在する。作用部位はαとβが共通で,ほぼ同じ働きを持っている。αは腎臓癌多発性骨髄腫 (白血病一種) に,βは皮膚癌の治療薬に使用が認められている。また,ウイルス性肝炎に著しい効果があることがわかり,盛んに使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む