ヒューマンビートボックス(読み)ひゅーまんびーとぼっくす

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヒューマンビートボックス
ひゅーまんびーとぼっくす

マイクだけを使い、レコードのスクラッチ、ドラム、ベース、リズムマシンなどの音を口や鼻からの声、息などによって再現してつくりあげる音楽の技法。human beat boxの頭文字をとってHBB、ビートボックス、ビートボクシングともいう。演者はヒューマンビートボクサー、ビートボクサーとよばれる。もともとはリズム・マシンやターンテーブルなど、DJプレイに必要な高価な機器類をもっていない若者が始めたものだが、マイケル・ジャクソンがライブやミュージック・ビデオのなかで洗練された技を披露し、世界的に人気が広がった。歌手がパフォーマンスとしてみせる程度のものであったが、しだいに高度化し、独立したパフォーマンスとして成立するようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む