ヒロツメゴケ(読み)ヒロツメゴケ(その他表記)Peltigera aphthosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒロツメゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒロツメゴケ(広爪苔)
ヒロツメゴケ
Peltigera aphthosa

ツメゴケ科の葉状地衣類地上によく生じる。地衣体は大型,径6~15cm,葉状で1~3cmの深い切れ込みがある。革質で厚く,湿ったものは鮮緑色であるが,乾燥すると帯緑褐色ないし暗赤褐色となる。葉状体表面多数の頭状体を生じ,その中にはネンジュモ属の藻体が入っている。本州北海道およびサハリン,中国大陸,北アメリカヨーロッパにかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む