ビンスワンガー病(読み)ビンスワンガーびょう(その他表記)Binswanger's disease

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビンスワンガー病」の意味・わかりやすい解説

ビンスワンガー病
ビンスワンガーびょう
Binswanger's disease

大脳皮質下白質の変性 (神経線維数が少なくなり,しばしば小さな梗塞こうそく〉を伴う) を示す痴呆 (ちほう) のこと。慢性の高血圧患者に見られ,進行性である。大脳皮質下白質には,大脳皮質や基底核視床といった大切な部位を連絡する神経線維が多数走っている。この部分損傷は,痴呆の出現に大きく関与していると考えられる。発見者 O.B.ビンスワンガーにちなんで命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む