ピマリシン

化学辞典 第2版 「ピマリシン」の解説

ピマリシン
ピマリシン
pimaricin

C33H47NO13(665.73).ナタマイシンともいう.Streptomyces natalensis培養液より得られる.白色の結晶性粉末.分解点300 ℃.+235~255°(水).λmax 290,303,318 nm(メタノール).メタノールに微溶,水に不溶,氷酢酸に易溶.角膜真菌症治療薬として使用される.LD50 3000 mg/kg(ラット経口).[CAS 7681-93-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピマリシンの言及

【抗生物質】より

…今までに見つけられているものは,毒性が強く,主として外用で用いられる。ナイスタチン(1947),トリコマイシン(細谷省吾発見,1952),アンフォテリシンB(1955),ピマリシン(1955),ペンタマイシン(梅沢純夫発見,1958)などは,化学構造からポリエンマクロライド抗生物質と呼ばれる。これらは白癬菌,カンジダなどに作用するが,経口で吸収されず,注射では毒性が強い。…

※「ピマリシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android