ファヤンス(読み)ふぁやんす(その他表記)Kasimir Fajans

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファヤンス」の意味・わかりやすい解説

ファヤンス
ふぁやんす
Kasimir Fajans
(1887―1975)

ポーランド生まれのアメリカの化学者。ライプツィヒ等の大学に学んだのち、カールスルーエ工科大学(1911~1917)を経て、1917年ミュンヘン大学助教授、1923年教授。1934年ナチスに追われて渡米、1936年ミシガン大学教授となった。1942年帰化。放射性元素の研究を進め、1913年ウランX1のβ(ベータ)崩壊で生成する短寿命のウランX2234mPa)を発見。またソディとは独立に放射性元素の変位法則を定式化した。このほか、結合エネルギーの研究、結晶におけるイオンひずみ(分極)の考え、吸着指示薬を用いた沈殿滴定法(ファヤンス法)の研究などがある。

[内田正夫 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む