フアトパシャ(その他表記)Fuat Paşa

改訂新版 世界大百科事典 「フアトパシャ」の意味・わかりやすい解説

フアト・パシャ
Fuat Paşa
生没年:1815-69

オスマン帝国タンジマート時代(1839-76)の政治家。トルコ最初の医学校(1827設立)卒業後,外交官として活躍し,外務大臣,さらに1861年には大宰相となった。その後も常に要職にあり,ムスタファ・レシト・パシャ亡き後の政界を,アーリー・パシャĀlī Paşa(1815-71)と共に牛耳った。67年,スルタン,アブデュルアジーズに随行してヨーロッパ歴訪。帰国後病に倒れ,療養先のニースで没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新井

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む