すべて 

フィウメ問題(読み)フィウメもんだい(その他表記)Fiume

旺文社世界史事典 三訂版 「フィウメ問題」の解説

フィウメ問題
フィウメもんだい
Fiume

アドリア海北端の港湾都市フィウメ帰属に関する第一次世界大戦後の国際問題
大戦前はオーストリア領であったが,住民イタリアユーゴスラヴィア系の両者。1919年のパリ講和会議ではイタリアが領有を強く主張したが,ユーゴスラヴィアスラヴィア領とされた。この間,1919年にイタリアの詩人ダヌンツィオがここを武力占領したため,翌20年イタリア・ユーゴスラヴィア間のラパロ条約で自由市とされた。1924年ムッソリーニが政権を握ると,ユーゴスラヴィアと単独ローマ条約を結んでフィウメを併合したが,第二次世界大戦後再びユーゴスラヴィア領とされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フィウメ問題」の解説

フィウメ問題(フィウメもんだい)

旧ユーゴスラヴィアの港フィウメ(現クロアチアのリエカ)をめぐる国際問題。本来ユーゴスラヴィア系住民が住んでいたが,19世紀後半からイタリア人移民が増加し,そのためイタリアは1915年のロンドン秘密条約に抗議してヴェルサイユ会議でフィウメの併合を要求した。19年9月にはダヌンツィオ義勇兵を率いてこれを占領して紛糾したが,24年ユーゴスラヴィアとの直接交渉により,これを獲得した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む