フィルクスニー

百科事典マイペディア 「フィルクスニー」の意味・わかりやすい解説

フィルクスニー

チェコ生れの米国のピアノ奏者。フィルクシュニーともいう。モラビア地方に生まれ,5歳の折ブルノでヤナーチェク師事。ピアノと作曲を学ぶ。1929年−1930年J.スークにも作曲を師事し1932年ニューヨークでシュナーベルに学んだ。1920年プラハでデビューし,1933年ロンドン,1938年ニューヨークにデビュー。1940年米国に定住し市民権を取得。ジュリアード音楽学校などで教鞭(きょうべん)をとった。日本では1978年の初来日まで無名に近かったが,欧米では早くから名声を獲得。師ヤナーチェクの作品をはじめ幅広いレパートリーに彫りの深い演奏を聴かせ,マルティヌーらから作品を献呈された。最晩年には共産政権崩壊後の母国に一時帰国しクベリークチェコ・フィルハーモニー管弦楽団と共演,人々の歓呼に迎えられている。協奏曲,室内楽曲,ピアノ曲などの作品も残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む