フィルクスニー

百科事典マイペディア 「フィルクスニー」の意味・わかりやすい解説

フィルクスニー

チェコ生れの米国のピアノ奏者。フィルクシュニーともいう。モラビア地方に生まれ,5歳の折ブルノでヤナーチェク師事。ピアノと作曲を学ぶ。1929年−1930年J.スークにも作曲を師事し1932年ニューヨークでシュナーベルに学んだ。1920年プラハでデビューし,1933年ロンドン,1938年ニューヨークにデビュー。1940年米国に定住し市民権を取得。ジュリアード音楽学校などで教鞭(きょうべん)をとった。日本では1978年の初来日まで無名に近かったが,欧米では早くから名声を獲得。師ヤナーチェクの作品をはじめ幅広いレパートリーに彫りの深い演奏を聴かせ,マルティヌーらから作品を献呈された。最晩年には共産政権崩壊後の母国に一時帰国しクベリークチェコ・フィルハーモニー管弦楽団と共演,人々の歓呼に迎えられている。協奏曲,室内楽曲,ピアノ曲などの作品も残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む