フシコトカチ(読み)ふしことかち

日本歴史地名大系 「フシコトカチ」の解説

フシコトカチ
ふしことかち

アイヌ語に由来する地名。一八三〇年代前半の東西蝦夷地大河之図(東京国立博物館蔵)の「ヲホツナイ川」図には現十勝川と利別としべつ川合流点より上流の十勝川右岸支川沿いに「フシコトカチ」が、半里の位置に「ヤムワツカビラ」(現幕別町)が記載されている。天保郷帳には「トカチ持場」のうち、「フシコトカチ」とみえ、当地一帯は近代に入り蝶多ちよた村に包含されたとみられる。仮名表記は「フシコトカチ」が多いが(「蝦夷日誌」一編、「廻浦日記」など)、秦「地名考」は「トカチベツ」の項に「古名カプチ也。河上にフシコカプチと云所あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む