デジタル大辞泉
「当所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あて‐ど【当所】
- 〘 名詞 〙
- ① 当てる所。当てるべき所。
- [初出の実例]「相伝の主の頸を斬らん事心うくて、涙にくれて太刀のあてども覚えねば」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ② めあて。心あたり。目的。
- [初出の実例]「たづねゆきてみんとて、思ふあてどをとひ給へば」(出典:咄本・一休咄(1668)三)
- 「当所(アテド)のかならず違ふものは世の中」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
とう‐しょタウ‥【当所・当処】
- 〘 名詞 〙
- ① 現在の場所。この土地。ここ。当地。
- [初出の実例]「我は当所(タウショ)三聖なり」(出典:発心集(1216頃か)二)
- ② 自分が所属している、または話題にしている、この事務所・事業所など、「所」と名のつく施設・機関。
- [初出の実例]「おまへさん方は、今回大阪監獄署より当所に伝逓に相成たる被告人等である」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉七)
あたり‐どころ【当所】
- 〘 名詞 〙
- ① 当たる場所や箇所。当たった所。
- [初出の実例]「縄が新しくなると、当分当りどころが違ふから、縛(いましめ)を感ぜないのだらう」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉八)
- ② 急所。つぼ。
- [初出の実例]「針でさすやうにあたり処にあたったぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 