フナ鮨(読み)フナずし

百科事典マイペディア 「フナ鮨」の意味・わかりやすい解説

フナ鮨【フナずし】

ニゴロブナなどのフナを用いたなれずし(熟鮨)琵琶湖名産。フナの鰓(えら)や臓物を抜き強く塩漬した後,かたくたいた米飯に漬け込み熟成させる。酒粕(さけかす)や麹(こうじ)を加えることもある。特有の風味を呈し,薄切りにし醤油で,または熱湯をかけて吸物茶漬にする。
→関連項目すし(鮓/鮨)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 熟鮨

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む