プラズマジェット加工(読み)プラズマジェットかこう

百科事典マイペディア 「プラズマジェット加工」の意味・わかりやすい解説

プラズマジェット加工【プラズマジェットかこう】

ノズル形の陽極陰極の間でアークを発生させ,生じたプラズマをノズルから噴出させて高融点金属非金属などの難加工材の切断溶接融解,溶射などを行う加工法。被加工物を陽極として,周囲気体をプラズマ化して噴出させるプラズマアーク加工もある。
→関連項目セラミックコーティングプラズマ加工

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のプラズマジェット加工の言及

【プラズマ加工】より

…気体が高温のもとで電離して陽イオンと電子とに分かれた状態をプラズマと呼ぶが,これをノズルから高速で噴出させて材料を溶融し,切断,溶接,溶射などを行うのがプラズマ加工である。ノズル形状をした陽極とタングステン陰極との間でアークを発生させ,生じたプラズマをジェットとしてノズルから噴出させて加工面にあてる方式をプラズマジェット型(プラズマジェット加工)と呼び,動作ガスとしてはアルゴン,ヘリウム,窒素などが用いられる。一方,加工物自体を陽極として陰極との間でアークを発生させ,周囲の気体をプラズマ化してノズルから噴き出させる方式をプラズマアーク型と呼んでいる(図)。…

※「プラズマジェット加工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む