日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
セラミック・コーティング
せらみっくこーてぃんぐ
ceramic coating
部材の表面をセラミックス(無機質材料)で被覆(コーティング)すること。セラミック・コーティングには、イオンプレーティングion plating、真空蒸着、スパッタリングsputtering(イオンをセラミックスに照射して飛散したセラミックスを付着させる)などの物理気相法(PVD:Physical Vapor Deposition)や、熱、プラズマ、光などを使った化学気相法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、プラズマ溶射機を用いてセラミックスを高温で溶融させて部材表面に吹き付ける溶射法(thermal spraying)などがある。セラミック・コーティングにより、金型、工具、機械部品などの耐摩耗性、耐熱性、絶縁性、放熱性等を向上させることができる。また、パルスレーザー堆積法(PLD:Pulsed Laser Deposition)、エアロゾル・デポジション法(AD:Aerosol Deposition)などにより、さまざまな機能性セラミックス薄膜が開発されている。2000年(平成12)以降では、複数の液相コーティング法も盛んに開発されており、そのうち水溶液法では、常温・常圧の水溶液中でのセラミック・コーティング、金属酸化物の常温結晶化なども行われており、ナノメートルサイズやマイクロメートルサイズでの形態制御、結晶面制御も実現されている。
[増田佳丈 2025年7月17日]
『〔WEB〕「東京工業大学細野研究室」 https://www.mces.titech.ac.jp/authors/hosono/(2025年2月閲覧)』▽『〔WEB〕明渡純「常温衝撃固化現象を用いたセラミックスコーティング――エアロゾルデポジション(AD)法」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj/68/12/68_692/_pdf/-char/ja(2025年2月閲覧)』▽『〔WEB〕増田佳丈「水溶液プロセスによる機能性ナノ構造薄膜の創製」 https://member.ceramic.or.jp/journal/content/pdf_free_access/57_1_25.pdf(2025年2月閲覧)』▽『〔WEB〕増田佳丈「セラミックスナノ構造体の液相合成」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspm/69/1/69_22/_pdf/-char/ja(2025年2月閲覧)』