高融点金属(読み)こうゆうてんきんぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高融点金属」の意味・わかりやすい解説

高融点金属
こうゆうてんきんぞく

非常に融点の高い金属をいうが、広義では鉄よりも融点の高い金属全部をさすこともある。英語のrefractory metalsの訳語として使用されることが多いが、この語は耐火金属、難融金属とも訳される。元素周期表の第5族、第6族に属するタンタルニオブバナジウムタングステンモリブデン高温での工業材料としての使用もしくは将来の使用が期待されており、典型的な高融点金属である。

[小岩昌宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む