高融点金属(読み)こうゆうてんきんぞく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高融点金属」の意味・わかりやすい解説

高融点金属
こうゆうてんきんぞく

非常に融点の高い金属をいうが、広義では鉄よりも融点の高い金属全部をさすこともある。英語のrefractory metalsの訳語として使用されることが多いが、この語は耐火金属、難融金属とも訳される。元素周期表の第5族、第6族に属するタンタルニオブバナジウムタングステンモリブデン高温での工業材料としての使用もしくは将来の使用が期待されており、典型的な高融点金属である。

[小岩昌宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む