プロテインエンジニアリング(その他表記)protein engineering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

プロテインエンジニアリング
protein engineering

生体内で重要な役割を果たす酵素抗体など,天然の蛋白質を改変し,新たな機能を付与したり,蛋白質自体の機能を向上させて,新しい蛋白質を作ること。 1983年アメリカのジェネックス社の K. M.ウルマーによって提唱された。遺伝子組み換え技術を利用することにより,酵素のアミノ酸を置換して耐熱性を向上させたり,基質特異性を変化させたり,異種の蛋白質を融合して新たな多機能蛋白質を作製したり,コンピュータ・グラフィックスを利用して蛋白質の構造と機能の相関を解析するなどの研究が盛んに行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む