ヘッセン=カッセル(その他表記)Hessen-Kassel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘッセン=カッセル」の意味・わかりやすい解説

ヘッセン=カッセル
Hessen-Kassel

ドイツ旧領邦ヘッセン方伯領の一部。ヘッセンは 13世紀以後ブラバント家が支配したが,16世紀後半英主フィリップ・フォン・ヘッセン死後領土は4子に分割された。その北半部のヘッセン=カッセルは従来の首都カッセルを受継ぎ,三十年戦争時,新教側に属して旧教軍の攻撃を受けたが,その後絶対主義的な統治樹立,18世紀には学芸も振興された。外交上はイギリスと接近し,アメリカ独立戦争の際,2万のヘッセン兵を提供した。 1803年ウィルヘルム1世は選帝侯地位を得,06年ナポレオン1世はこの国をウェストファリア王国併合。ナポレオン没落とともに再興されたが,以後ドイツ連邦のもとではおおむね反動体制を持続し,プロシア=オーストリア戦争の際オーストリアに味方し,領土をプロシアに併合されて滅亡

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 フォン

世界大百科事典(旧版)内のヘッセン=カッセルの言及

【ヘッセン】より

…ドイツ中西部の州(ラント)。歴史的には旧ドイツの領邦国家ヘッセン・カッセルHessen‐Kasselとヘッセン・ダルムシュタットHessen‐Darmstadtを母体としている。面積2万1112km2,人口598万(1995)。…

※「ヘッセン=カッセル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む