ベイカー‐ネイサン効果(その他表記)Baker-Nathan effect

法則の辞典 「ベイカー‐ネイサン効果」の解説

ベイカー‐ネイサン効果【Baker-Nathan effect】

「超共役効果」ともいう.1935年にベイカー(J. W. Baker)とネイサン(W. S. Nathan)がアルキル置換のハロゲン化ベンジルとピペリジン求核置換反応反応速度の違いから,アルキル基,特にメチル基のC-H結合は電子をわずかながら共役系へ放出し,自らはH となる傾向を指摘した.これが以後,ベーカー‐ネイサン効果と呼ばれるようになった.「ベーカー‐ナタン効果」と記してあるテキスト類もある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む