ベッドフォードシャー(読み)べっどふぉーどしゃー(その他表記)Bedfordshire

翻訳|Bedfordshire

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベッドフォードシャー」の意味・わかりやすい解説

ベッドフォードシャー
べっどふぉーどしゃー
Bedfordshire

イギリス、イングランド南東部、ウーズ川中流域を占めるカウンティ(県)。面積1192平方キロメートル、人口38万1571(2001)。県都ベッドフォード。1997年ルートン地区がユニタリー・オーソリティー(一層制地方自治体)として分離した。南端部を南西―北東方向にチルターン丘陵が走る。北部低地肥沃(ひよく)な農業地帯で、農地は全面積の半分に達する。主要作物は小麦で、牛乳、野菜をロンドンに出荷する。居住の歴史は旧石器時代にさかのぼり、南の丘陵が中心であったが、現在は低地へも広がった。自動車、農機具などの工業もある。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベッドフォードシャー」の意味・わかりやすい解説

ベッドフォードシャー
Bedfordshire

イギリスイングランド中南部の旧県名。1997年にルートンが単一自治体(ユニタリー unitary authority)となって分離し,2009年にセントラルベッドフォードシャーベッドフォードの 2単一自治体に分割されて廃止

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む