すべて 

ベノグーテンベルク(その他表記)Beno Gutenberg

20世紀西洋人名事典 「ベノグーテンベルク」の解説

ベノ グーテンベルク
Beno Gutenberg


1889.6.4 - 1960.1.25
米国地震学者。
元・カリフォルニア工科大学教授,元・地震研究所所長。
ダルムシュタット生まれ。
ゲッティンゲン大学ウィーヘルトのもとで学び、1913年地球の核の大きさを半径3500kmと決定、’26年にはマントル低速度層の決定などの研究で学位を取得し、同年フランクフルト大学地球物理学教授となった。’29年米国に渡り、翌’30年カリフォルニア工科大学教授。’36年帰化、’37年パサデナ地震研究所所長。C.F.リヒターとともに地震のマグニチュードを定義し、’49年共著「地球の地震活動」を、’59年に地球内部の構造の研究をまとめた主著「地球内部の物理学」を発表。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む