ベルグマンの規則(読み)ベルグマンノキソク

デジタル大辞泉 「ベルグマンの規則」の意味・読み・例文・類語

ベルグマン‐の‐きそく【ベルグマンの規則】

同種恒温動物では、寒冷地にすむ個体のほうが温暖地にすむものより大形となる傾向がある現象体重が増加しても表面積割合は少なくてすみ、体熱発散を防げることからとされる。1847年にベルグマン(C.Bergmann)により明らかにされた。ベルグマンの法則

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む