ベンガル総督(その他表記)Governor-General of Bengal

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベンガル総督」の解説

ベンガル総督(ベンガルそうとく)
Governor-General of Bengal

インド現地におけるイギリス東インド会社の最高職。1773年のノースの規制法で設けられ,1833年の東インド会社特許状法で廃された。ベンガル管区の民政軍事に関する全権を与えられ,マドラス管区とボンベイ管区の行政を監督する権限を持っていた。3~4人の参事に補佐され「参事会における総督」として職務を執行した。参事会における議決多数決で行われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 マドラス管区

世界大百科事典(旧版)内のベンガル総督の言及

【ヘースティングズ】より

…イギリスの植民地行政官,初代ベンガル総督。1750年イギリス東インド会社の書記としてインドに赴任し,のちマドラス参事会員などを経て,ベンガル知事(1772‐74)および初代ベンガル総督(1774‐85)になる。…

※「ベンガル総督」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む