ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|Vedanta
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…インド思想の源泉としてきわめて重要な文献である。バラモン教の聖典〈ベーダ〉の4部門のうち最終部門に相当するため〈ベーダーンタVedānta(ベーダの末尾)〉とも呼ばれたが,この別名は,のちに〈ベーダの極致〉と解釈されるようになった。〈ウパニシャッド〉の語義は,通説に従えば,〈近くに座るupa‐ni‐sad〉というサンスクリット動詞としての意味から転じて,師弟が対座して師から弟子へと伝達される〈秘義〉をさすようになり,さらに,そのような秘義を収録した文献をさすにいたったとされる。…
…この名称は,森林を意味する語〈アラニヤaraṇya〉に由来する。(4)ウパニシャッド 梵我一如の思想を代表とするさまざまな哲学的考察を,主として問答形式で展開する文献で,〈ベーダの終末部〉あるいは転じて〈ベーダの窮極〉という意味で,〈ベーダーンタvedānta〉とも呼ばれる。 以上の4部門を4種のベーダのそれぞれが含むので,たとえば《リグ・ベーダ》は,これに属する4部門の総称であるのが本来であるが,狭義の〈ベーダ〉として,たとえば《リグ・ベーダ》が《リグ・ベーダ・サンヒター》を意味するように,それぞれのサンヒターを指して単に〈ベーダ〉ということが多い。…
※「ベーダーンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新