ブラフマ・スートラ(読み)ぶらふますーとら(英語表記)Brahma-sūtra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラフマ・スートラ」の意味・わかりやすい解説

ブラフマ・スートラ
ぶらふますーとら
Brahma-sūtra

インド哲学ベーダーンタ学派の根本聖典。別名『ベーダーンタスートラ』あるいは『シャーリーラカ・スートラ』という。バーダラーヤナの作と伝えられるが、実際にはもっと後期の400~450年ころに現在ある形に編纂(へんさん)されたと考えられる。四編16章よりなり、約555のスートラ(経)が含まれている。その文体はきわめて簡潔で、各スートラは文章というより符号に近い。内容的には、『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』をはじめとする諸ウパニシャッドの体系的解釈と他学派批判から構成されている。他学派のなかでも、とくにサーンキヤ学派批判に力を注ぎ、同学派の説く純粋精神と原物質の二元論に対抗して、純粋精神であるブラフマン(梵(ぼん))のみが唯一の世界原因であるとし、一元論を展開している。また、救済手段に関しては、祭式の実行の重要性を説くミーマーンサー学派の説を尊重しながらも、解脱(げだつ)にはブラフマンの認識がもっとも必要であると、ウパニシャッドを根拠として主張している。本書の出現によって、ベーダーンタ学派は、ブラフマンの考究を最大の課題とする学派として明確な形を整えるに至った。本書は、同学派内において、ウパニシャッド、『バガバッド・ギーター』とともに「三種の学」とよばれ、最高に権威ある典拠とみなされた。そして、この学派内部の諸派開祖をはじめ多く学者によって注釈が書かれ、現存する注釈は約50種にも上る。

[島 岩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラフマ・スートラ」の意味・わかりやすい解説

ブラフマ・スートラ

「ベーダーンタ・スートラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブラフマ・スートラの言及

【一元論】より

…この説を展開したのがベーダーンタ学派であるが,ブラフマンと万有との関係については種々の異説があった。5世紀前半に完成したとされる《ブラフマ・スートラ》では,ブラフマンは世界の質料因であると同時に,動力因,つまり最高主宰神でもあり,まったく自律的に世界を開展pariṇāmaすると説かれている。のちにシャンカラは,ブラフマンが世界を開展するのは無明avidyāによるのだとし,《ブラフマ・スートラ》のいわば実在論的一元論を,幻影主義的一元論(不二一元論)に置き換えた。…

【ジャイミニ】より

…この経典は,ジャイミニの名を冠せられて《ジャイミニ・スートラJaimini‐sūtra》,あるいは,12章より成っているので《十二章篇》とも称せられる。〈さてこれよりダルマ(聖典に命ぜられている義務,祭事)の探求が(開始される)〉で始まるその教説の一部は,姉妹学派であるベーダーンタ学派の根本経典《ブラフマ・スートラ》(5世紀前半ころに完成)の中で,その経典の作者とされるバーダラーヤナなど幾人かの学匠の教説と並んで,ジャイミニの名のもとに紹介され,批判されている。【宮元 啓一】。…

【ニンバールカ】より

…現在の南インド,アーンドラ・プラデーシュ州出身で,北インドのマトゥラー近傍のブリンダーバンを中心に活躍。主著は《ブラフマ・スートラBrahma‐sūtra》に対する注釈(《ベーダーンタパーリジャータサウラバVedāntapārijātasaurabha》)で,牧人クリシュナと愛人ラーダーの崇拝をベーダーンタ哲学によって基礎づけた。ブラフマンをビシュヌ神あるいは脇にラーダーを伴ったクリシュナと同一視し,ブラフマン,個我,物質世界はそれぞれ永遠の実在であるとした。…

【バーダラーヤナ】より

…生没年不詳。インド古来の伝統説によれば,インドで最も有力な哲学学派であるベーダーンタ学派の開祖であり,この学派の根本聖典《ブラフマ・スートラ》の著者とされる。しかし諸学者の研究によれば,彼は前1世紀ころ活躍したらしく,一方,現存の《ブラフマ・スートラ》は,おそらく400‐450年ころ,現在の形に編纂され,バーダラーヤナに帰せられたものと推定されている。…

【ブラフマン】より

…インド哲学の主流を成すベーダーンタ学派は,このブラフマンの考究を主要任務とするものとして成立した。その派の根本経典《ブラフマ・スートラ》は,ブラフマンを〈この世界の生起などの起こるもとのものである〉と定義し,宇宙の質料因でありかつ動力因であると規定し,これ以外の世界原因を否認した。ブラフマンは単なる中性的原理ではなく人格的存在とも考えられているようである。…

【ベーダーンタ学派】より

…前1世紀ころバーダラーヤナが活躍するが,彼は後にベーダーンタ学派の開祖と目されるにいたった。およそ700年にわたる多数の学者の活動を背景に,おそらく400~450年ころ,この派の根本聖典《ブラフマ・スートラBrahmasūtra》が編纂され,明確な形態を備えた哲学学派として,インド古典文化の黄金時代,グプタ朝の思想界に登場した。 《ブラフマ・スートラ》は,当時有力であった,純粋精神プルシャと根本物質プラクリティの二元論を説くサーンキヤ学派に対抗して,ウパニシャッドの中心論題であるブラフマンを宇宙の唯一絶対の究極原因であるとして,一元論を展開した。…

【六派哲学】より

…この真理を聖典によって明らかに知るとき,人は解脱を得るのである。400~450年ころに現在の形に編纂された《ブラフマ・スートラ》(バーダラーヤナ作と伝えられる)が根本経典。この学派の説は一般に一元論であるが,根本経典の解釈をめぐって,後世,シャンカラの不二一元論,ラーマーヌジャの制限不二一元論,バースカラの不一不異論などが展開された。…

※「ブラフマ・スートラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android