ペレベルゼフ(読み)ぺれべるぜふ(その他表記)Валерьян Фёдорович Переверзев/Valer'yan Fyodorovich Pereverzev

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペレベルゼフ」の意味・わかりやすい解説

ペレベルゼフ
ぺれべるぜふ
Валерьян Фёдорович Переверзев/Valer'yan Fyodorovich Pereverzev
(1882―1968)

ロシアソ連文芸学者。1905年、革命運動に参加したかどでハリコフハルキウ)大学を除籍、流刑される。1911年モスクワへ帰り、獄中で書き上げた『ドストエフスキー創作』(1912)と『ゴーゴリの創作』(1914)を出版し文名を得る。革命後フリーチェ、ルナチャルスキーらとともに雑誌や『文学百科辞典』の編集に携わる一方、1921年モスクワ大学教授となり優秀な文芸学者たちを育て、その論文集『文芸学』(1928)を刊行、いわゆるペレベルゼフ学派を形成した。1938年スターリンに粛清されたが1956年に名誉回復、その後は古代ロシア文学研究に向かった。

[箕浦達二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む