ホスファチジルイノシトール

化学辞典 第2版 の解説

ホスファチジルイノシトール
ホスファチジルイノシトール
phosphatidyl inositol

略称PIイノシトールホスホグリセリドともいう.細胞膜を構成するリン脂質の一種.ジアシルグリセリンにリン酸エステルを介してイノシトールが結合している.細胞内に情報を伝達する際のセカンドメッセンジャー原料ともなる.イノシトールの4位と5位のヒドロキシ基にリン酸基がついたもの(PI(4)やPI(4,5)P2)をホスファチジルイノシチドとよぶ.ある種のホルモン刺激が受容体からGタンパク質を介してホスホリパーゼC-βに伝わると,PI(4,5)P2からイノシトールトリス(リン酸二水素)IP3が切り出され,これがセカンドメッセンジャーとしてはたらく.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 の解説

ホスファチジルイノシトール


 リン脂質の一つ.近年リン酸エステル化されたホスファチジルイノシトールが,細胞内信号伝達物質において重要な機能を有していることが明らかになっている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホスファチジルイノシトールの言及

【リン脂質(燐脂質)】より

…ふつうのグリセロリン脂質ではリン酸にさらに多種のアルコール(コリン,セリン,エタノールアミン,グリセロール,イノシトールなど)がエステル結合している。高等動植物に最も多いグリセロリン脂質は,ホスファチジルコリン(PC)とホスファチジルエタノールアミン(PE)であり,つづいてホスファチジルセリン(PS),ホスファチジルイノシトール(PI),ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)などがある。これらはいずれも生体膜の構成成分である。…

※「ホスファチジルイノシトール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む