ホムス県(読み)ホムス(その他表記)Homs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホムス県」の意味・わかりやすい解説

ホムス〔県〕
ホムス
Homs

シリア中央部にある,同国最大の県。アラビア語ではヒムシュ Ḥimṣ。海岸山脈と,レバノンの北部国境から,東方のイラク国境に及ぶ広大な地域を包含する。そのうち内陸の大部分シリア砂漠であり,灌漑耕地は西のオロンテス川流域で,ここではコムギトウモロコシ綿花,果物,野菜などが栽培される。ホムス湖には,1960年代初めに火力発電所が完成した。イラクのキルクーク油田から,レバノンのトリポリまでの石油パイプラインをはじめ,多数のパイプラインが通過している。ホムスパルミラ,ラスターンには,ローマ時代の遺跡がある。面積 4万2223km2。人口 120万9000(1992推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む