デジタル大辞泉
                            「ホーミー」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ホーミー
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [モンゴル語] ho-mi ) 歌い手が一人で二種類の声(普通の声と高い声)を同時に出す。モンゴル民謡特有の倍音唱法。口にあて弁を振動させて音を出す楽器である口琴が併用されることも多い。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ホーミー
        
              
                        モンゴルの唱法の一つ。一人の人間が二つの声を出して歌う。男性による歌唱法であるが,歌詞をもたず,むしろ器楽的である。一つの声は喉の奥から絞り出される一定した持続低音,もう一つの声は口腔内の形を変えることによって得られる倍音である。聴き手は主として倍音の動きを旋律として追っていく。似たような唱法がユーラシア大陸の各地に存在し,シベリアのトゥバではホーメイと呼ばれ,こちらは歌詞の内容も重視する。ハカスではハイkhai,アルタイではカウィkay,バシキールではウズリャウuzlyauと呼ばれる。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 