ボイド効果(読み)ボイドこうか(その他表記)void effect

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイド効果」の意味・わかりやすい解説

ボイド効果
ボイドこうか
void effect

原子炉炉心にある液体減速材あるいは冷却材中にボイド (気泡) が生じて核分裂反応度が影響を受けること。ボイドは沸騰または気体混入によって生じる。反応度変化は,ボイドによる密度減少のために中性子吸収散乱・漏れの量が影響を受けることによるものである。沸騰水型炉では常に冷却材中にボイドが存在する。ボイドの増加に対する反応度の変化率をボイド係数といい,ボイド係数が負に設計された原子炉 (気泡が増えると核分裂反応が減少する) では出力上昇に伴う沸騰ボイドの増加に対して負のフィードバックが働くので安定である。沸騰水型炉の場合,1%のボイド体積当り 10-2~10-3 の負のボイド係数をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む